求人情報
令和7年度 新規保育士募集いたします。
令和7年度新規採用を募集いたします。当園に興味がある方、見学や体験等希望される方は気軽に園に連絡ください。 電話0749-261230 るんびに―保育園まで
情報開示
園だより
朝の会はじめました!~たんぽぽ組~
たんぽぽ組では、朝の会を始めました。椅子に座り、ののさまの歌や保育園の歌、季節の歌をうたって楽しんでます。名前を呼ばれると「はーい!」と元気にお返事をする子やちょぴり恥ずかしそうに小さく手を挙げる子の姿も見られます。朝の会を通してみんなと一緒にいることの楽しさを育んでいきたいです。 | ||
|
|
|
|
|
|
2025/08/26 |
ひんやり寒天ゼリー♪
暑い夏がまだまだ続いているそんな中で、寒天ゼリーを使って感触遊びをしました。赤、青、黄、緑とカラフルな寒天を見て、「きれーい」と大喜びの子どもたち。指でちょんと寒天を触ってみると初めての感触に驚く子や「つめたくて、きもちいいね」と話すなど様々な反応がありました。その後、手で寒天をつぶしたりお皿やコップに盛りつけたりと楽しんでました。また一つたんぽぽ組での思い出ができました! | ||
|
|
|
|
|
|
2025/08/26 |
できたよ!~たんぽぽ組~
8月に入り、子どもたちも新しい環境に少しずつ慣れてきました。 排泄では、「でたよ!」と知らせてくれることが増え、トイレに座ってみることにも興味を示すようになりました。衣服の着脱やおむつ替えの場面でも頑張ろうとする姿が見られ、できた時には、「できた!」とニコニコ笑顔で元気いっぱいに知らせてくれます! | ||
|
|
|
|
|
|
2025/08/26 |
防災週間(8月30日~9月5日)
9月1日は防災の日、9月9日は救急の日です。もしもの時に備え非常食や水、ラジオ、懐中電灯などを用意しておきましょう。もしもの時にすぐに取り出せるよう、決まった場所に置いておきましょう。 また、定期的に中身のチェックをし、水や食料など、期限切れの物が入っていることのないようにしましょう。 また、お子様にも火事や地震が起こったらどのように行動すべきか、煙を吸わずに逃げる方法や地震の時は机の下に隠れるなど、日ごろから繰り返し話をして緊急時に備えましょう。 詳しくは、下の『9月のほけんだより』をクリックして、ご確認ください! |
||
9月のほけんだより | ||
|
|
|
|
|
|
2025/08/26 |
しっかり噛んで食べましょう!
食べ物をしっかり噛んで食べていますか?『噛むこと』で、たくさんの良い効果が得られます。食物繊維が含まれるものをよく噛むと、その食物繊維が「歯ブラシ」の役割を果たして、歯の汚れを取ってくれますし、噛んで出た唾液が口の中をきれいに洗ってくれるのです。また、噛むことで大脳から「もう満腹だ」と言う指令が出て、肥満を抑える働きもあります。そのほか、「歯並びをよくする」「脳を活性化させる」なども言われています。 | ||
9月の食事だより | ||
|
|
|
|
|
|
2025/08/25 |
9月の保育行事予定
1日(月) 避難訓練(芹川氾濫) 3日(水) ぶどう狩り 9日(火) 養護教諭訪問『目のはなし』きく組
12日(金) 園訪問『おはしが上手にもてるかな』ゆり組
16日(火) 月例身体測定
17日(水) 敬老の日イベント交流会 きく組
24日(水) お弁当の日
25日(木) 9月の誕生会
|
||
9月の献立予定表 | ||
|
|
|
|
|
|
2025/08/25 |
水あそび大好き。~さくらんぼ組~
今日は水あそびするよー。と声を掛けると、「やったー!」「早く入りたいなー!」と、大喜びの子どもたち。はじめは、ちょっとプールに入るのを怖がっていたお友だちもいましたが、何回かするうちに、笑顔いっぱいで遊んでいました。足をバタバタしたり、シャワーの水を頭からかぶってもへっちゃら‼全身を使ってた遊ぶことができました。 着替えも自分で頑張ってやろうとする姿がみられ、みんなの成長を感じることができた、楽しい夏の思い出ができました。 来年は、大~きいプールに入れるのを、今から楽しみにしているさくらんぼ組の子どもたちです。 |
||
|
|
|
|
|
|
2025/08/04 |
元気いっぱい・さくらんぼ組
4月にはできなかったことも、少しずつできるようになってきているさくらんぼ組の子どもたち。朝の準備では、「これはどこ?」「ここであってる?」と保育者に聞きながら一生懸命、自分で取り組む姿が見られるようになりました。お友だちとの関わりも増え、一緒に歌を歌ったり、遊んだりしながら笑顔いっぱいで過ごしてくれています。 8月も元気いっぱい、みんなでたくさん遊んで過ごそうね‼ |
||
|
|
|
|
|
|
2025/08/04 |
夏の健康
8月は生活リズムが崩れがちです。夏バテをせず、元気に過ごせるようにしましょう。・栄養バランスのとれた食事をしましょう。 ・冷たいものは控えめにしましょう。 ・水分補給にはお茶やお水を飲みましょう。(甘い飲み物は糖分の摂りすぎや食欲減退につながります。) ・戸外では必ず帽子をかぶりましょう。 ・汗をかいたらふきとり、できれば着替えをしましょう。 ・毎日お風呂に入って体をきれいにしましょう。 ・早寝・早起きをしましょう。 |
||
8月のほけんだより | ||
|
|
|
|
|
|
2025/07/29 |
たくさん運動、たっぷり休み、水分補給!
夏本番です。例年になくとても暑い今年の夏。熱中症に気をつけましょう!たくさん運動し、休んで、いっぱい食べ、水分補給をしていると、元気に夏を過ごせます!夏祭りやプール、レジャーなど、子どもの関心をひくイベントが目白押しの季節です。夜更かしはしないように‼体調管理に気をつけてくださいね! | ||
|
|
|
|
|
|
2025/07/29 |
8月の保育行事予定
1日(金) 園内消毒 2日(土) 園内清掃 4日(月) 避難訓練(火災) 8日(金)おぼんまつり 8(金)~9(土) きく(年長児)お泊り会 12(火)~16(土) お盆特別保育 18日(月)~平常保育 20日(水) 月例身体測定 22日(金) 地蔵盆めぐり 26日(火) 誕生会 |
||
8月の給食献立予定表 | ||
|
|
|
|
|
|
2025/07/29 |
みんな大好き水あそび!
大きなプールを見ると目を輝かせて「いつ入れるの?」「早く入りたい」とプール遊びを楽しみにしている声がたくさん聞こえてきました。自分で水着に着替えることが少し難しい子は先生に手伝ってもらいながら着替えることができるようになってきました。プールの前は怪我のないようにみんなで準備体操をしっかりし手からプールに入ります。冷たい水に少しずつ慣れながら、気持ちよさそうにプールを泳ぐみんなです。これからも夏ならではのあそびをたくさん楽しんで過ごしていきたいと思います。 | ||
|
|
|
|
|
|
2025/07/09 |
元気なさくら組さん
さくら組になり三か月が経ちますが、友だちと一緒に試行錯誤しながらブロックでお家や、車や、ロボットを作れるようになりました。出来たものは一週間飾り、毎日遊びの続きを楽しみながら遊び込んでいる姿が見られます。お絵描きや色塗りも四月の初めより色鮮やかになり、お部屋にみんなの描いた絵などがたくさん飾られています。中には「お家の人に見せる」と嬉しそうに持って帰る子もいますね。体操をすることや歌を歌う事も好きで最近はきせないに向けて歌の練習を頑張っているみんなです。みんなの発表を楽しみにしていてください。 | ||
|
|
|
|
|
|
2025/07/08 |
家族の顔を描いたよ!~さくら組~
家族に「いつもありがとう」の気持ちを込めて絵を描きました。先生が描いた顔を見ながらクレパスで顔、目、口を描いてみようとするみんな。ぐるぐると丸を描いて色を塗ったり、髪の毛を描いてみようとしたり、中には難しそうにしている子もいましたがそれぞれ可愛い顔が描けました。毎月の製作では絵の具や、画用紙に興味を持って「やってみたい」「何作るの?」と声をかけてくる姿も見られました。色々な製作を通して四月の初めより今では顔が描けるようになったり、クレパスで絵を描く事を楽しめるようになったね! | ||
|
|
|
|
|
|
2025/07/08 |
暑い夏を元気に過ごそう!!
例年より早く通夜が明け、本格的な夏が近づいてきました。蒸し暑い日が続いていますが、子どもたちは汗をいっぱいかきながらも、夢中になって色々な遊びを楽しんでいます。七夕にプール、K.F.F.F.(きせないのおまつり)に年長児はお泊り保育と、夏の行事を楽しみにしている子どもたちです。元気に夏を過ごすために、しっかり朝ごはんを食べてみんなで楽しい夏を過ごしましょう! りんご病(妊婦も注意を!) りんご(伝染性紅斑)とは、頬がりんごのように赤くなるためにそう呼ばれています。今年、全国的に大流行しているので特に気を付けましょう。また、妊婦が感染すると赤ちゃんの命にかかわってきます。妊娠初期の妊婦も気を付けましょう。 |
||
7月のほけんだより | ||
|
|
|
|
|
|
2025/07/02 |
”夏バテ”に気をつけて暑い夏を乗り越えよう!
日差しが日に日に暑くなってきました。園では、そんな暑さにもめげない子どもたちが元気いっぱい遊んでいます。古くは万葉集にも『夏やせ』という言葉が出てくるほど、日本人は昔から『夏バテ』に悩まされてきました。夏バテは、体の消化機能を低下させて食欲不振に陥らせてしまいます。ビタミン・ミネラルの摂取不足が心配されますから、食事には注意してあげてください。食事を美味しく食べるには、冷たい炭酸飲料などはなるべく控えた方がいいでしょう!おいしい夏野菜もいっぱい食べようね!! 【きゅうり】利尿作用/余分な熱や塩分をとる/喉を潤す ※ほってた体を冷やしてくれます! 【ピーマン】血をさらさらにする 【トマト】食欲増進/余分な熱をとる/喉を潤す ※水分がたくさん含まれています! 【ナス】余分な熱をとる/血のめぐりを良くする/化膿や腫れを治める 【レタス】余分な熱をとる/血のめぐりを良くする/化膿や腫れを治める 【スイカ】身体を冷やす/喉を潤す/利尿作用/むくみをとる/ 【トウモロコシ】胃腸の調子を整える ※タンパク質がたくさん! |
||
6月の食事だより | ||
|
|
|
|
|
|
2025/06/24 |
7月の保育行事予定
1日(火)プールあそび開始 2日(水)~4日(金) 東中生職場体験 3日(木)避難訓練(火災) 16日(水)月例身体測定 25日(金)K.F.F.F. 30日(水)7月の誕生会 |
||
7月の給食献立表 | ||
|
|
|
|
|
|
2025/06/24 |
植物の成長を楽しみにしています! ~ゆり組~
春にみんなで、フウセンカズラの種を蒔きました。この種は、黒い小さい種の中にハートの模様がついていてとても可愛らしい種です。園庭に出ると、子どもたちはフウセンカズラの様子を見に行って、芽が出たよ!葉っぱが大きくなってきたよ!など成長を見つけ大喜びしています。これからどんどん大きくなって、小さい白い花が咲き、風船や提灯のような実をつけます。子どもたちとこれからも成長を見守り、沢山のフウセンの実ができるのを楽しみにしたいと思います。他にも、ミニひまわりや、ハナビシソウもおおきくなってきています。花や緑に関わる中で、緑や花を介して人と自然との関わり、生命あるものへの優しい気持ちを持つことができればいいなと思っています。 | ||
|
|
|
|
|
|
2025/06/20 |
ゆり組になって
ゆり組になって、3か月が過ぎようとしています。毎日、元気いっぱいのみんなと楽しい毎日を過ごしています。ゆり組のみんなは、先生やお友だちにお話ししたいことが沢山あって、いつも賑やかにみんなでお話しています。好きなおもちゃの話、お家での話、保育園で楽しかった話、、、みんなと話しているとあっという間に時間が過ぎていきます。お家でも保育園での話を沢山聞いてあげてくださいね。 | ||
|
|
|
|
|
|
2025/06/20 |
6月の行事予定
2日(月)衣替え 養護教諭訪問『虫歯について』(きく組) 3日(火)検尿 4日(水) 〃 〃 園訪問『いろんなものをたべよう』(きく組) 5日(木)避難訓練(火災) 6日(金)時計屋見学(きく組) 9日(月)検尿予備日 10日(火)時計と語る会 11日(水)~13日(金)まで 西中生職場体験 12日(木)、13日(金)、20日(金) 県大生実習 15日(日)合気道子ども大会(きく組) 16日(月)月例身体測定 17日(火)歯科検診(13:00~)幼児組 24日(火) 〃 乳児組 26日(木)6月の誕生会 |
||
6月の給食献立表 | ||
|
|
|
|
|
|
2025/06/02 |