るんびにー保育園

求人情報

求人 臨時

情報開示

園だより

子育て広場のご案内☆

子育て広場のご案内
2023/09/08

9月の保育行事

9月 1日(金) ぶどう狩り        

         避難訓練

9月 7日(木) 非行防止教室(14:00~年長児)

9月 15日(金) 月例身体測定

9月 21日(木) 大雲寺彼岸会(13:00~年長児参列)

9月 27日(水) 誕生会

9月 29日(金) お月見会
9月の給食献立表
2023/08/24

お月見

 日本では旧暦の8月15日の夜(新暦の9月中旬~10月上旬)を「十五夜(じゅうごや)」と呼び、お月見だんごやススキ、お芋などをお供えしてお月見をする風習があります。このころの月を「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と呼んで、昔から日本人は「いちばん美しい月」として眺めてきました。無事に稲を収穫できる喜びや感謝を祈る日でもあったようです。 今年の中秋の名月(十五夜)は、9月29日(金)です。保育園では子どもたちと「お月見会」を行う予定です(^^)
9月の食事だより
2023/08/24

9月といえば

 まだまだ残暑厳しい時期ですが、「9月」といえば、暦上では「秋」なのです。お月見、お団子、ぶどう、スポーツ、読書などなど連想されますが、意外にも「防災・救急」にも関連があります。9月1日は「防災の日」もしもの時に備えて、非常用品の確認をしましょう。
9月9日は「救急の日」救急セットの中身を確認しましょう。

夏のお疲れが出やすい時期にもなります。生活リズムをしっかり整えて健康に過ごしましょう!
9月のほけんだより
2023/08/24

冷たい氷で遊んだよ! ~たんぽぽ~

丸い氷、星の氷、お花の氷 いろいろな形をした氷に子どもたちは興味深々!触ってみるととても冷たく泣ける子もいましたがカップに入れてたくさん氷を入れて、氷すくいを楽しんでいる子もいました。だんだん溶けてくる氷を不思議そうに触って氷の冷たさを感じて楽しんだたんぽぽ組の子どもたちでした。
2023/08/24

あそぶの大好き!! ~たんぽぽ~

新聞紙遊びをしました。大きな新聞紙を1枚ずつもらうと大喜びなみんな♪先生と一緒にちぎったり、まるめて投げたりして、遊びました。紙吹雪のようにパラパラと降らせる遊び方はみんな大好き‼︎床に寝転んで降ってくるのをドキドキ待つ子どもたちの表情がとっても可愛いかったです。そしてお部屋では毎日いろんな絵本の読み聞かせをしています。真剣に見入ったり、絵本の動きに合わせて体を動かすこともあります。これからもいっぱい絵本を読んで楽しもうね!              
2023/08/24

ひとりで頑張ってるよ!~たんぽぽ~

たんぽぽ組がスタートした春は泣いていた子も、ひと夏が終わる今、たくましい姿になり自分たちでできる事は少しずつやってみようと頑張っています。できた時はたくさんほめて一緒に成長を喜びます。みんなの力は無限大!いろんな事にチャレンジしていきたいと思います。たんぽぽ組のみんなが毎日楽しく笑顔で過ごせるように見守っていきたいです。
2023/08/24

8月の保育

8月 2日(水) 職場体験(1名)

8月 3日(木) 職場体験(1名)

8月 8日(火) 職場体験(3名)

8月 9日(水) お盆祭り(10:00~ 本堂)

8月 9日(水)~10日(木) 年長児 お泊り会

8月 14日(月)~16日(水)お盆特別保育(8:30~16:30)

8月 17日(木) びわこ学院大学実習生(~30日)

8月 18日(金) 月例身体測定

8月 23日(水) 大雲寺地蔵盆・避難訓練

8月 29日(火) 栄養指導(10:00~ 年長児)

8月 30日(水) 誕生会
8月 給食献立表
2023/07/26

夏の健康

 8月は生活リズムがくずれがちです。夏バテせず、元気に過ごせるようにしましょう。☆栄養のバランスのとれた食事をしましょう。
☆冷たいものはほどほどに。
☆しっかりと水分補給をしましょう。
☆戸外では帽子をかぶりましょう。
☆早寝・早起きをしましょう。
8月の食事だより
2023/07/26

スイカのお話

☆汗をたくさんかく季節です。水分とミネラルの不足には十分注意をしてください。昔からスイカに塩をかける食べ方はとても有名。スイカは90%が水分です。スイカを食べることは水分を補給すること。熱中症予防には塩分の摂取も必要です。すなわち「スイカ+塩」の組み合わせは昔の人たちからの変わらない知恵袋。美味しさだけではなく、水分補給と熱中症予防の塩分摂取もできる、とても効果的な食べ方なのです。食べすぎには注意です!!!
8月の保健だより
2023/07/26

元気いっぱい! 頑張るさくらんぼ組

いつも元気いっぱいの子どもたち。さくらんぼ組になり少しずつ自分で出来ることが増えてきました。給食の準備や衣服の着脱、園服のボタンの練習も毎日頑張っています。4月は難しくて「できない」と言っていたこともできるようになり、嬉しそうに「先生できたよ!」と知らせてくれる子どもたちの姿に成長を感じています。
2023/07/26

楽しかった水遊び  ~さくらんぼ組~

「今日はプール遊びをするよ!」と言うととても嬉しそうな表情を見せる子どもたち。大きなプールにも入り、水の冷たさや心地よさを全身で感じることができました。フープのトンネルをくぐったり、水鉄砲をしたり、お友達と水をかけ合ったりと思い思いの遊びを楽しみました。8月も夏ならではの遊びを沢山取り入れながら元気いっぱい楽しんでいきたいと思います。

2023/07/26

・初めての寒天ゼリー遊び~さくらんぼ組~

寒天ゼリー遊びをして感触遊びを楽しみました。初めは不思議そうに見ていた子どもたちも触ってみると「冷たい!」と大喜び!固さも色も異なる寒天ゼリーに「こっちの方がかたいね」「こっちはピンクだね」と沢山の発見をしてくれました。潰したりちぎったりしながら感触を楽しんだ後は、お皿に並べたり、スプーンですくったり、カップに入れたりと夢中になって遊ぶ子どもたちでした。

2023/07/26

7月の保育

7月 3日(月) プール出し

7月 4日(火) プールあそび開始

7月 5日(水)公開保育
7月 5日(水)~7日(金) 東中学校職場体験

7月 7日(金) 七夕の集い

7月10日(月)~12日(水) 彦根中学校職場体験

7月18日(火) 月例身体測定

7月21日(金) 園内消毒

7月22日(土) 園内清掃

7月27日(木) 誕生会
7月 給食献立表
2023/06/27

☆七夕のお願い事☆

・笹の葉に飾った笹飾りやお願い事を書いた短冊。美しい光景が見られる季節になりました。では、どうして短冊にお願い事を書くのでしょう?? 昔の人が、織物の上手な織姫のように「物事が上達しますように」と、お願い事をしたのが始まりだとも言われています。みんなのお願い事が、どうか叶いますように!
7月の食事だより
2023/06/27

プールあそびの約束

・いよいよプール開きです。毎朝の健康チェックと検温を忘れずに!捺印も必ずお願いします。体調がすぐれない時は必ずお申し出ください。
7月の保健だより
2023/06/27

暑さに負けない!!元気いっぱいさくら組

体操の後になると「先生、外であそぶ?」天気の良い日は毎日、子どもたちが聞いてきます。友だちと鬼ごっこをしたり、虫を探したり、遊具や砂遊び、園庭の野菜を見たりと好きなあそびを楽しんでいます♪どんどん暑くなっていきますが、水分補給をしっかりして毎日を楽しく元気に過ごしていきたいです!!
2023/06/20

頑張ってるよ!!~さくら組~

さくら組になって大きな画用紙に絵を描いたり、ハサミや絵の具を使ったりと製作をいろいろ頑張っています。「赤がいい!青がいい!ピンク!!」と自分たちで好きな色を選んでいます。開いて閉じて…少し難しそうですが、ハサミを使う時はみんな一生懸命です。これからも色々なことにチャレンジして楽しく製作に取り組んでいきたいです!!
2023/06/20

みんな仲良し!~さくら組~

梅雨に入り雨の日が続きましたが、室内でもさくら組のお友だちは元気いっぱい遊びを楽しんでくれています。フルーツバスケットが大好きなみんな。大きな声で言えるかな?「…フルーツバスケット‼」ルールを理解して上手に遊ぶ事が出来ました♪さくらになって初めての楽器遊びも楽しみました。リズムに合わせて鳴らすことができたね。KFFFで使ううちわ作りも頑張りました!
2023/06/20

6月の保育

 6月 1日(木) 衣替え
 6月 1日(木)~13日(火)個別懇談

 6月 2日(金) 避難訓練・時計屋見学(年長児)

 6月 5日(月) 歯磨き訓練開始

 6月 6日(火)~7日(水) 検尿提出

 6月 7日(水) 養護教諭訪問(虫歯のお話;年長児)

 6月 9日(金) 時計と語る会

 6月 12日(月) 検尿予備日

 6月 14日(水) 歯科検診(乳児クラス)

 6月 15日(木) 月例身体測定

 6月 16日(金) 歯科検診(幼児クラス)

 6月 27日(火) 誕生会

 6月 30日(金) K・F・F・F(18:00~)
6月の給食献立表
2023/05/30
このページのトップへ